5月24日(木)午後7時~8時半に、 基礎講座の第4回が開催され、70名近い参加者があり ました。 今回も、教室前に幟旗を立て、テーブルを出して、「市民の会」のスタッフが、千葉科学大の学生さん達と共に、受付や地学テキストの販売などの事務処理を、講座開始まで行いました。講座開始後は、学生さんにバトンタッチしました。
今回は、以下の内容で、安藤先生の講義が進みました。
(1) 最近の活動報告と今後の予定 (10分)
(2) 島原ユネスコ会議報告 (10分)
(3) 地球惑星連合大会 公開プレゼン報告 (10分)
(4) 堆積構造 その1 (20分)
---<休憩>--- (10分)
(5) 堆積構造 その2 (30分)
銚子市民にとっては珍しいもの尽しの九州の活火山地帯で、世界ジオパークにも登録されている、島原半島訪問記に、大変興味深く、耳を傾けました。

今回は、休憩時間に、 安藤先生が「普賢岳巡検」の折に採取されたデイサイトに、実際に触れる機会がありました。受講生たちは、その軽さに驚いていました。白っぽい石の中で、黒雲母が光っていました。有珠山と同様、デイサイトから成るそうです。 右上写真は、島原会議のパンフや熔岩を見学する、年齢幅の広い受講生達。
講義の後2/3は、
堆積構造の解説です。
今回は、堆積イベントを契機に作られる単層と、単層が積層して成される層理としての地層が解説されました。
今回は、以下の内容で、安藤先生の講義が進みました。
(1) 最近の活動報告と今後の予定 (10分)
(2) 島原ユネスコ会議報告 (10分)
(3) 地球惑星連合大会 公開プレゼン報告 (10分)
(4) 堆積構造 その1 (20分)
---<休憩>--- (10分)
(5) 堆積構造 その2 (30分)
銚子市民にとっては珍しいもの尽しの九州の活火山地帯で、世界ジオパークにも登録されている、島原半島訪問記に、大変興味深く、耳を傾けました。

「島原の乱」では、
島原半島対岸の天草には地元民が1人しか生き残らず、その後は奈良県からの移住者が多いとか、銘産の「島原素麺」は、雲仙岳山麓の肥沃な土が小麦に適し、山麓の豊富な湧き水が素麺作りに適しているなど。
火砕流で43人の死者・行方不明者を出した平成新山のある雲仙普賢岳(左上写真左側)の溶岩は、昭和新山のある有珠山と同様、デイサイトから成るそうです。
今回は、休憩時間に、 安藤先生が「普賢岳巡検」の折に採取されたデイサイトに、実際に触れる機会がありました。受講生たちは、その軽さに驚いていました。白っぽい石の中で、黒雲母が光っていました。有珠山と同様、デイサイトから成るそうです。 右上写真は、島原会議のパンフや熔岩を見学する、年齢幅の広い受講生達。
デイサイトは、二酸化珪素を多く含むため、酸性で、パン皮状の軽い岩石です。 デイサイトから成るマグマは粘性が高いため、火山ガスの圧力が高まり、大爆発して火砕流や火山灰を周囲に撒き散らすことになり、火山災害を大規模にすることがあります。

島原半島には南北を分断する大きな断層があり、この 断層に沿ってマグマが噴出しやすいそうです。江戸期半ばに起きた雲仙岳の火山性地震や眉山(左上写真右側)の山体崩壊【島原大変】と、それが原因で対岸の熊本を襲った津波【熊本迷惑】とを併せて、「島原大変・熊本迷惑 」と呼ぶ災害のことも紹介されました(この時は、島原で約5千人、熊本で約1万人が犠牲になったそうです)。右下写真は、眉山の山体崩壊のスライド、クリックすると拡大し、様子がよく分かります。
Creative Commons Some rights reserved
今回は、堆積イベントを契機に作られる単層と、単層が積層して成される層理としての地層が解説されました。
堆積イベントは、
流れの緩い河口部や湾内などに堆積していた土砂が、ストームなどで急激に沖合に運ばれて堆積した場合に、それまでの単層との間に境界としての層理面が認められるそうです。
堆積イベント相互の間には、時間的・環境的変化があり、結果として、2つの単層の間にも肉眼で分かる差異ができることになるそうです。
個別の堆積イベントの記録としての堆積構造を、更に詳細に見てゆくのが今回のテーマで、題材は銚子層群・
堆積イベント相互の間には、時間的・環境的変化があり、結果として、2つの単層の間にも肉眼で分かる差異ができることになるそうです。
個別の堆積イベントの記録としての堆積構造を、更に詳細に見てゆくのが今回のテーマで、題材は銚子層群・
(3) 漣痕(リップル・マーク)
(3-1) ウェーブ(波成)・リップル
(3-2) カレント(流成)・リップル
(3-1) ウェーブ(波成)・リップル
(3-2) カレント(流成)・リップル
(4) 生痕化石・
生物擾乱
(5) 蜂の巣状風化
(6) 皿状構造
上記の中で、特に詳しく解説されたのは漣痕で、スライドを使ったアニメーションにより、砂粒の動きが分かりやすく、受講生の注目を集めました。大学から聴講に来ていた学生さん達も、ここがシッカリと印象に残ったようです。
重要なのは皿状構造で、浅海の柔らかい砂の層の上に一気に大量の土砂が流入するという特殊なイベントの記録が、犬吠埼の灯台下に典型的な形で残され、他では滅多に見られない珍しい地層です。
(5) 蜂の巣状風化
(6) 皿状構造
上記の中で、特に詳しく解説されたのは漣痕で、スライドを使ったアニメーションにより、砂粒の動きが分かりやすく、受講生の注目を集めました。大学から聴講に来ていた学生さん達も、ここがシッカリと印象に残ったようです。
重要なのは皿状構造で、浅海の柔らかい砂の層の上に一気に大量の土砂が流入するという特殊なイベントの記録が、犬吠埼の灯台下に典型的な形で残され、他では滅多に見られない珍しい地層です。